冬の団地 八重梅とヒヨドリ
冬枯れで寂しい風景の団地の中で、唯一咲き誇る八重梅。雪にも負けずに春を予告します。
ジョージI世は随分馴れましたが、II世は警戒心が強くてカーテンを開けると逃げてしまいます。なのでパンくずを食べているところが撮影できません。縄張りを主張するためヒヨドリは枯れ枝に止まってよく鳴きます。
ただ雀にはこの主張はまったく効かないようで、エサを巡る争いも珍しくありません。ヒヨドリは1~2羽、雀は群れなのでヒヨドリが負けることもあります。
II世はいつもメスを連れていて団地の中を飛び回っています(写真)。I世はわりと1羽でいることが多かったと思います。鳥は卵を温めなければいけないので、夫婦が共同で作業することが種の存続に必須です。ただ最近の研究で、卵の4割は他のオスのタネで、オスの4割は大沢樹生のように他人の子を育てていることが分かりました。
https://www.sankei.com/premium/news/150411/prm1504110009-n1.html
| 固定リンク | 0
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- お詫び(2023.01.22)
- 冬だけの家族2023(2023.01.16)
- 私のインスタントランチ:ドライカレー(2023.01.13)
- この死者の増加をどう説明するのか?(2023.01.11)
- サラの考察25:少子化問題(2023.01.08)
コメント