都響-下野竜也 チャイコフスキー「交響曲第5番」@東京芸術劇場2016年10月15日
池袋はバイトしたこともないし、学校・仕事・ねぐらとも関係なかった街ですが、多少の懐かしさもあります。
昔北口に「京」という美味しいお好み焼き屋があって、時々来ていました。今はもうありません。ジュンク堂はまだあるようですね。
サンシャイン方面に行く途中にあるカメラの「さくらや」の地下に、よく超軟調の印画紙(電子顕微鏡用に使った)を買いに行きました。そのさくらやも今はありません。はじめて芸者さんの芸をみせてもらったのも池袋北口の料亭。もう芸者さんなんて池袋にはいないのでしょうね。諸行無常です。
そんななかで、芸劇と都響がまだ存在するのは有難いことです。本日の指揮者は下野竜也氏、コンミスは四方さん、サイドはゆづき。
前半のペンデレツキの「シャコンヌ」は都響の弦の美しい響きが心地よい曲。しかし次の武満の曲「ア・ストリング・アラウンド・オータム」はよくわかりません。ひとつのメロディーをこねくり回しているような感じで退屈です。まわりでも2~3割の人は寝ていました。これで秋を感じよと言われても無理難題ですね。私が起きていたのは、鈴木さん(Vla)の演奏が気持ち良かったからです。
DVDを作成するらしく、マイク林立の上に、あちこちでビデオカメラが動いていました。指揮台も2段重ねで見栄え良くしていたようです。インバル以外のものはなかなか発売されないのが難ですが・・・。
後半のチャイコフスキー交響曲第5番は下野さんにぴったりの曲かな。彼はメリハリつける方だと思いますが、常に下品にならない程度でとどめるというのが流儀。危険な香りとか鳥肌立つような進行とかは無縁なタイプだと思います。西條さん(ホルン)のソロも深みのある演奏でしたし、終楽章の盛り上がりも素晴らしく、チャイコフスキーの音楽を堪能できました。
| 固定リンク | 0
「音楽(music)」カテゴリの記事
- Feam のオタ芸@インドネシア(2022.05.19)
- クレア・フアンチ ピアノリサイタル@多古町コミュニティプラザ文化ホール2022/05/15(2022.05.15)
- My favorites 8: Carpenters "I need to be in love"(2022.05.04)
- クレア・フアンチが来日するそうです(2022.04.30)
- 大野-都響 マーラー交響曲第5番@東京芸術劇場2022/04/28(2022.04.28)
コメント