原発事故による放射能の影響を語るなら
最近放射能は怖くないとか、規制をゆるくしようなどという意見が台頭しています。
原発事故による放射能の危険性については、人間を材料としての実験は不可能なので、ほぼ唯一の人への影響を調べたデータは、チェルノブイリ原発事故後の経過観察でしょう。原発事故について放射能が安全か危険かを語るなら、少なくとも下記の文献は見ておく必要があります。
===衆議院チェルノブイリ原子力発電所事故等調査議員団報告書===
アップされています↓↓↓
http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/201110cherno.htm
目次7 調査の概要(1)ウクライナの第3項目「チェルノブイリ博物館視察の資料」として「チェルノブイリの長い影~チェルノブイリ核事故の健康被害」という重要な文献をダウンロードすることが可能です。
直リンク(PDFファイル)も可能です
http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/cherno10.pdf/$File/cherno10.pdf
1992-2000年の間、避難した子どもの腫瘍の発症は65倍、甲状腺の悪性腫瘍は、
1987年の60倍など、大変深刻な内容です。
またIAEA/ICRPのでたらめな報告を厳しく批判しています(106, 112, 113ページ)。
| 固定リンク | 0
「生物学・科学(biology/science)」カテゴリの記事
- 続・生物学茶話200:意識の起源(2023.01.26)
- 続・生物学茶話199:神経堤と頭部プラコード(2023.01.19)
- 続・生物学茶話198:エディアカラ紀のトピック(2023.01.05)
- 続・生物学茶話197:円口類の嗅覚(2022.12.13)
- 続・生物学茶話196:円口類の視覚(2022.12.03)
コメント