民間企業がいつのまにかお役所に
選挙の実務を民間企業にやらせていることが問題となっています。
http://www.asyura2.com/12/senkyo141/msg/683.html
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=275575
ところが、今やそういう臨時の業務だけでなく、私たちが普通お役所に抱いているイメージ、すなわち住民基本情報の更新・管理、帳票の出力、税金の支払い、国民健康保険、介護などの業務を民間に委託するというやり方が主流になりそうです。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013120701002025.html
請け負う企業は
----------
「住民情報」「税務情報」「保険情報」「福祉情報」「総合窓口」などの、住民情報系を中心とした基幹業務システムをサービスとして提供します
従来、お客さまが負担していたセキュリティの確保、ソフトウェアのバージョンアップ、ハードウェアの更改、パッケージ更新作業やシステム運用負荷、それに伴うスケジュール調整や機材・要員育成などの人的・コスト的負担から解放されます。
基幹業務に付随する帳票出力(印刷)・帳票の封入/封緘・配送などの作業をアウトソーシングサービス(オプション)として提供します。 地方自治体の職員の作業負担も軽減できます。
----------
などと言っています。
すなわちお役所の基幹業務はまるごと引き受けちゃいますということですね。
そもそもほとんどの個人情報を民間企業に保管させて良いのでしょうか? クレジットカードの情報すら、いろんな会社から漏洩したという「実績」があるのですよ。私自身も楽天から漏洩して、あやうく大損害を被るところでした。運良くクレジット会社が気がついて電話してくれたのできわどくセーフでしたが。
こういうことが住民に是非を問うことなく、どんどん進められていくことには不安を感じざるを得ません。
お役所仕事を引き受けちゃいます
http://www.unisys.co.jp/news/nr_101109_civicloud.html
| 固定リンク | 0
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- mRNAワクチン なぜレトロポジションの生物学は無視されるのか?(2023.02.01)
- 地球は寒冷化に向かうのか?(2023.01.29)
- お詫び(2023.01.22)
- 冬だけの家族2023(2023.01.16)
- 私のインスタントランチ:ドライカレー(2023.01.13)
コメント