花王研究所
今日は墨田にある花王の研究所まで講演に行ってきました。京成曳舟駅からタクシーで行きます。さすがに2時間もしゃべると疲労しました。終わった後ミュージアムを案内つきで見学させてもらいました。
洗剤について書いてあるヒエログリフの石版に始まって、奈良時代→現代の文化と会社の歴史が美しく展示されてある素晴らしい博物館でした。私が一番びっくりしたのは2000倍以上に膨潤するポリマーでした。おむつの素材として素晴らしいものだと思いました。
もうひとつ驚いたのは、江戸時代には江戸全体に地下の上水道が設置されていて、井戸と井戸をつないでいたというお話です。井戸というのはいかにも地下水をくみ上げているように見えますが、実は上水道の水をくみ上げていたということです。
終了後亀戸大根の料亭でごちそうになった上に、おみやげ(写真)までいただきました。Bernd 博士をはじめ関係者の方々に心から感謝いたします。
アタック・エマール・エッセンシャル・クイックル・ニベア・ソフィーナ・マジックリン・マイペットその他びっくりするくらい多数の花王製品を使っていることに気がつきました。
| 固定リンク | 0
「生物学・科学(biology/science)」カテゴリの記事
- 続・生物学茶話200:意識の起源(2023.01.26)
- 続・生物学茶話199:神経堤と頭部プラコード(2023.01.19)
- 続・生物学茶話198:エディアカラ紀のトピック(2023.01.05)
- 続・生物学茶話197:円口類の嗅覚(2022.12.13)
- 続・生物学茶話196:円口類の視覚(2022.12.03)
「毛髪・皮膚(hair/skin)」カテゴリの記事
- アグーチ (agouti) 遺伝子の機能(2019.04.11)
- ヒトはなぜキスするのか?(2015.03.27)
- 面皰(めんぽう)経験談(2014.07.04)
- 毛髪夜話4 毛の生長(2014.05.01)
- 毛髪夜話3 毛の起源(2014.04.25)
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- お詫び(2023.01.22)
- 冬だけの家族2023(2023.01.16)
- 私のインスタントランチ:ドライカレー(2023.01.13)
- この死者の増加をどう説明するのか?(2023.01.11)
- サラの考察25:少子化問題(2023.01.08)
コメント