花王研究所
今日は墨田にある花王の研究所まで講演に行ってきました。京成曳舟駅からタクシーで行きます。さすがに2時間もしゃべると疲労しました。終わった後ミュージアムを案内つきで見学させてもらいました。
洗剤について書いてあるヒエログリフの石版に始まって、奈良時代→現代の文化と会社の歴史が美しく展示されてある素晴らしい博物館でした。私が一番びっくりしたのは2000倍以上に膨潤するポリマーでした。おむつの素材として素晴らしいものだと思いました。
もうひとつ驚いたのは、江戸時代には江戸全体に地下の上水道が設置されていて、井戸と井戸をつないでいたというお話です。井戸というのはいかにも地下水をくみ上げているように見えますが、実は上水道の水をくみ上げていたということです。
終了後亀戸大根の料亭でごちそうになった上に、おみやげ(写真)までいただきました。Bernd 博士をはじめ関係者の方々に心から感謝いたします。
アタック・エマール・エッセンシャル・クイックル・ニベア・ソフィーナ・マジックリン・マイペットその他びっくりするくらい多数の花王製品を使っていることに気がつきました。
| 固定リンク | 0
「生物学・科学(biology/science)」カテゴリの記事
- 続・生物学茶話185: 頭索動物の光受容 その1(2022.08.03)
- 続・生物学茶話184: 頭索動物の脊索(2022.07.26)
- 続・生物学茶話183: 脊索の出自と役割り(2022.07.16)
- 続・生物学茶話182: 3胚葉説の崩壊(2022.07.05)
- 続・生物学茶話181: 神経系細胞と中胚葉系細胞に分化できる幹細胞(2022.06.23)
「毛髪・皮膚(hair/skin)」カテゴリの記事
- アグーチ (agouti) 遺伝子の機能(2019.04.11)
- ヒトはなぜキスするのか?(2015.03.27)
- 面皰(めんぽう)経験談(2014.07.04)
- 毛髪夜話4 毛の生長(2014.05.01)
- 毛髪夜話3 毛の起源(2014.04.25)
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- 唐辛子とセミ(2022.08.11)
- 暑中お見舞い申し上げます(2022.08.08)
- 地熱発電を進めなかったのは政権の大きな失敗(2022.07.03)
- 修理センターからPC帰還!(2022.06.19)
- Windows 11(2022.06.16)
コメント