東京タワー水族館 その1
あまり有名な水族館ではありませんが、今日東京タワー水族館に行ってきました。この水族館には肺魚がいて、マニアの間では有名だそうです。肺魚は生きた化石ともいわれる魚類で、この仲間から両生類が進化したとされています。系統学的な地位は下のようになっています。
┏━━━━━━━━━━サメ・エイ ・軟骨魚類
┫ ┏━━━━━━━その他大半の硬骨魚 ・硬骨魚類↓
┗━┳┻━━━━━━━ポリプテルス
┗┳━━━━━━━シーラカンス
┗┳━━━━━━肺魚
┗━━━━━━イモリ・カエル
早い話が私たちのご先祖様というわけです(厳密に言うと、肺魚の先祖と両生類の先祖が同じ仲間という意味ですが)。今肺魚で生き残っているのは、南米のレピドシレン、アフリカのプロトプテルス、オーストラリアのネオケラドトゥスだけですが、この水族館にはそれらすべてがいるのです(すごい!)。
東京タワーに着くと、みんな展望室に行こうと並びますが、その奥にひっそりと水族館の入り口があります。進んでいくとこじんまりした売店があります。
| 固定リンク | 0
「生物学・科学(biology/science)」カテゴリの記事
- 続・生物学茶話211:脳神経の入出力(2023.05.23)
- 続・生物学茶話210 脳神経整理(2023.05.09)
- 続・生物学茶話209 栄養と呼吸のために(2023.05.03)
- 続・生物学茶話208 脊椎動物の脳を比較する(2023.04.20)
- 続・生物学茶話207: われら魚族(2023.04.10)
コメント